top of page

WDAI関西支部ついにキックオフ。アンカレッジバリューをキメる!

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2021年1月27日
  • 読了時間: 4分


緊急事態宣言の中、職場から夜空を見上げると、大寒の雲ひとつない冷えた空に、はっきりと一番星が瞬いております。この度、WDAIは2021年最初の学術イベントとして、オンラインで関西支部のキックオフが盛況に行えました事を、ご報告申し上げます (2021年1月25日)。またこのコロナ禍に、お陰様で定員を上回る多くの方にご参加いただきましたことを、御礼申し上げます。(プログラム後述)


―ご挨拶―

 関西支部発足にあたり 

関西支部長:小森由子 (こもり歯科医院/京都市開業)


2016年4月にWDAIが誕生してから5年弱。これまで、関東・甲信越・九州と次々に支部が立ち上がる中、ついにWDAI関西を立ち上げさせていただくことになりました。これまでWDAIの先生方・事務局の皆様に多大なるご支援をいただき、感謝申し上げます。


この5年で、歯科業界は一気にデジタル化へと進展しています。まだ課題は残っていますが、近年はIOS(Intra Oral Scanner)でのインプラント上部補綴製作も徐々に増え、設備の整った技工所との連携が不可欠になってきました。インプラント治療に携わる女性の活躍が目覚ましいものになってきています。


私はWDAIに入会して、デジタル治療の魅力を知ることができました。日本を代表する柳井先生や立川先生、インプラント治療に精通された田中先生・ベーシックコースでTRIOSを使いこなされている渥美先生に憧れました。予告ビデオを毎回製作される小林先生に憧れました。そして全国でご活躍される先生方に憧れました。「WDAIってすごい!!!」

私がWDAIで学んだことを、関西の多くの女性歯科医療従事者と分かち合いたい!最初は分からなくたっていいんです。ただ面白そうだから覗いてみようって気持ちだけでもいいんです。

女性にはライフスタイルの変化が多く、仕事との両立が難しくなる時期もあります。勉強をする機会がなかなか得られないこともあるでしょう。関西支部が身近な交流の場となれるよう、そしてそこから生まれた交流がWDAI定例会や研修会の参加へと繋がればと思います。

関西から全国へ、今ならPCやスマートフォンさえあれば講演会にも参加できる時代なんです。コロナ禍で大変な時期ですが、今こそチャンスです!



【プログラム】

1. スピーカー:小森由子先生(こもり歯科医院/京都市開業) 「はじめてのデジタル治療~インプラント編」

~これからデジタル治療を始める先生へ ~口腔内スキャナー、ガイデッドサージェリー ~歯科衛生士さんにも知って欲しいデジタル診療 ~技工所との連携の仕方 と題して、これからスタートされる方には、非常に分かりやすくまとめられたデジタル歯学の総論と現在を紹介いただきました。また小森先生のアニメーションを駆使したプレゼンは有名です。ソフトなタッチのイラストが挿入され、「何から始めるべきか」「デジタル治療に何を求める?」と言った導入には欠かせないテーマが、症例とともに詳しく解説されました。

2. スピーカー:中智哉先生(戸渡歯科診療所/⾧岡京市開業) 「Multi-disciplinary approachを考察する」 ~矯正治療とインプラント治療の融合 ~最適なインプラントポジションと埋入時期

咬合崩壊を矯正的観点による咬合付与で防止する。その中で最適なインプラントポジションを、どの様に配置するか。という一口腔単位での咬合回復を主軸に美しい2症例を供覧いただきました。インプラントポジションでは、アンカレッジバリューを導く計算(プロフィトの現代矯正歯科学より)により、アンカーの位置を決定し臼歯咬合を確保するという緻密な咬合論を展開。新鮮で非常に興味深い内容は、質疑の中でも話題となりました。貴重なご講演、有難うございました。

次回、WDAIのイベントは、いよいよ第9回定例会が来月2月23日祝日にオンラインで開催されます。まだお席のご用意可能ですので、どうぞふるってのご参加をお待ち申し上げます。


お問合せ WDAI事務局

〒103-0013

東京都中央区日本橋人形町2-21-10 セブンビル7階

株式会社インターベント内

TEL:03-3527-3890 FAX:03-3527-3889 E-mail:info@wdai.jp

公式ページ:www.wdai.jp


Comments


bottom of page